お知らせ news
「東広島こどもスポーツキャンパス2023」を開催しました!
11⽉12⽇(日)に広島⼤学スポーツセンターは東広島市スポーツ健康まちづくりコンソーシアム(広島大学・東広島市・一般社団法人「みちしるべ」による大学のスポーツ資源を活用した地域活性化を目指すための団体)の連携事業として、東広島市内の児童を対象としたスポーツ交流イベント『東広島こどもスポーツキャンパス2023』を開催しました。
未経験なスポーツやまだ⼊門レベルの児童が、このスポーツ交流イベントの体験を通じて、スポーツにより興味を持ってもらうこと、そして体を動かすことの喜びや他の児童と⼀緒になって何かをする楽しさを味わってもらうことを目的として開催しました。東広島市内の⼩学⽣268名に参加してもらい、広島⼤学体育会の10の団体(馬術部、フットサル部、バスケットボール部、バレーボール部、柔道部、剣道部、漕艇部、応援団、バドミントン部、硬式野球部)の学生が指導にあたりスポーツを体験していただきました。
参加した児童には、楽しくスポーツに親しんでいただくことが出来ました。
|
|
馬術教室 | フットサル教室 |
![]() |
![]() |
バスケットボール教室 | バレーボール教室 |
|
|
柔道教室 | 剣道教室 |
|
![]() |
漕艇(ボート)教室 | 応援団教室 |
|
|
バドミントン教室 | 野球教室 |
「GIVING CAMPAIGN2023」に8,000を超えるご参加をいただきました!
2023年10月23日~10月29日の間で開催しておりました広島大学体育会・音楽協議会団体を応援するオンラインイベント「GIVING CAMPAIGN2023」に8,246人の方々から、たくさんの応援、温かい励ましのメッセージやご寄付をいただきました。ありがとうございました。
卒業生の方だけでなく、地域の方などさまざまな方から応援いただき、広島大学体育会・音楽協議会団体の活動を、本当に多くの方が応援くださっていることをあらためて感じることができました。
引き続き、広島大学体育会・音楽協議会団体の団体への温かい応援をいただけましたら幸いです。
今回のイベント参加者の皆様には各団体からの感謝のメッセージが後日届きますので、そちらもお楽しみに!!
体育会サッカー部が中国大学サッカーリーグ1部で優勝しました!
体育会サッカー部が26年ぶり10回目の中国大学サッカーリーグ1部優勝、2年連続14回目の全日本大学サッカー選手権への出場を決めました。
リーグ戦開幕から15試合全勝し、3試合を残しての優勝となりました。
広島大学体育会団体を応援するオンラインチャリティーイベントを開催します!
広島大学は株式会社Alumnote(アルムノート)とともに、広島大学体育会・音楽協議会に所属する団体を応援するためのオンラインイベント「Giving Campaign2023」を10月23日(月)~29日(日)にかけて開催します。
本学体育会・音楽協議会団体の応援をよろしくお願いします。
イベントサイトはこちらから
イベント名称
Giving Campaign2023
広島大学体育会・音楽協議会団体を応援するオンラインイベント
目的
本イベントでは、新型コロナウィルスの影響等により制限を受けつつ活動を行ってきた体育会・音楽協議会団体への支援、広島大学の支援者コミュニティの拡大・活性化、体育会・音楽協議会団体の活動の広報を目的として実施します。
概要
イベント期間中に特設ウェブサイトで各団体を紹介し、ウェブサイト閲覧者から応援したい団体に応援投票や応援コメントの記入を行っていただくものです。団体には、企業から募った協賛金が応援投票数などに基づいて分配され、課外活動の支援につながります。また、イベント期間中に個人からの寄付を行うことも可能です。
実施期間:2023年10月23日(月)~10月29日(日)
【イベントへの参加方法】
広島大学特設サイトへアクセスの上、以下のステップで応援頂けます。
ステップ1:応援したい団体を選択
ステップ2:入力&認証
ステップ3:応援完了
イベントサイトはこちらから⇩⇩⇩(外部サイトにリンクします)
体育会心身統一合氣道同好会 第42回全日本心身統一合氣道競技大会に出場!
体育会心身統一合氣道同好会が9月17日(日)に墨田区総合体育館で行われた、第42回全日本心身統一合氣道競技大会に出場しました。
4名の選手が出場し、3つの個人種目(剣技、杖技、第22体技)に臨みました。
結果は、杖技にて呉屋和保(理学部4年)が5位、第22体技にて増田友理(教育学部修士課程2年)・呉屋和保ペアが金賞を受賞しました。
伊藤暖人(総合科学部3年)・長田麗生(教育学部2年)ペアは入賞こそ逃しましたが、高得点を収めました。
【関連サイト:第42回全日本心身統一合氣道競技大会】
https://shinshintoitsuaikido.org/information/12907.html
2023度 第2回健康スポーツ科学セミナーを開催します
以下のとおり、健康スポーツ科学セミナーを開催します。
教員・院生・学部生を問わず、ふるってご参集ください。
※広島大学所属の教員・院生・学生・部活生が対象です。
日時:令和5年10月19日(木) 16:30~18:00
場所:総合科学部J棟306室
演者:中村 真理子
国立スポーツ科学センター
スポーツ科学部(スポーツ医学・運動生理学)先任研究員
演題:女性の運動パフォーマンス
講演内容:
2024年のパリ大会では、オリンピック史上初めて完全な男女平等の競技数や参加者数が達成されると予想されています。したがって、女性アスリートのパフォーマンス、トレーニング、適応における潜在的な変化が男性同様に理解され、最適化されることは重要です。しかしながら、スポーツ科学において、女性を対象とした研究が少ない現状にあります。
本講演では、性別に基づく競技パフォーマンスの違いに関する知見や、女性の月経周期に伴う運動パフォーマンスについて、近年明らかになってきている内容について概説します。
問合せ先:
広島大学大学院人間社会科学研究科 長谷川博
E-mail:hasehiro*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えた上、送信してください)
体育会サッカー部の香取潤さんが、U-20全日本大学選抜のメンバーに選出され、アジア大学サッカートーナメントに参加しました
体育会サッカー部の香取潤さん(教育学部2年生)が、U-20全日本大学選抜のメンバーに選出され、韓国で開催されたアジア大学サッカートーナメント-2023 Taebaek Asian University Football Tournament-に参加しました。国際大会への参加、全日本レベルの選抜選出は広島大学体育会サッカー部、また中国地方からも初めてとなります。
U-20全日本大学選抜はグループリーグを勝ち抜き、決勝戦では韓国Bに2-1で勝利し、見事優勝を果たしました。
【関連サイト:全日本大学サッカー連盟】
https://www.jufa.jp/news/news_zennihon.php
インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島2023が開催されます
障がいの有無にかかわらず、誰もが参加し、楽しむことを目的とし、9月30日、10月1日の2日間にかけて、パラスポーツの体験イベント「インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島2023」が開催されます。
東広島市をメイン会場とし、県内7市町で開催され、様々な体験イベントが開催されます。
当日は、広島東洋カープOBの安部友裕さんや、東京パラリンピック競技大会に出場した白砂選手などが来場し、様々な体験会や企画が実施され、魅力あふれるイベントになっております。
この機会にぜひご参加ください。
概要
(1)日 程
令和5年9月30日(土曜日)~令和5年10月1日(日曜日)
※詳細は こちらから:「インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島2023」タイムスケジュール
(2)場 所 ※詳細はチラシをご覧ください。
メイン会場:東広島市(東広島運動公園ほか)
サブ会場 :東広島市周辺市町(呉市、竹原市、三原市、三次市、大崎上島町、世羅町)
(3)実施競技 ※詳細はチラシをご覧ください。
(4)主催 公益社団法人広島パラスポーツ協会、インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島2023実行委員会
(5)実行委員 県スポーツ推進課長、開催市町担当課長、競技団体代表、企業関係者、医療関係者等
お申込み方法
参加費は無料ですが,参加には,専用サイト(https://www.hpsa.info/isfh2023/)から事前申込みが必要(身体障害者野球を除く。)となります。
2023年度 第1回健康 スポーツ科学セミナー・第2回行動科学セミナー 合同開催のお知らせ
下記のとおり、健康スポーツ科学と行動科学分野の合同セミナーを開催します。
教員・院生・学部生を問わず、ふるってご参集ください。
※広島大学所属の教員・院生・学生が対象です。
日時:令和5年8月9日(水) 16:20~17:50
場所:総合科学部K205
演者:石岡 丈昇 先生(日本大学 文理学部 教授)
演題:タイミングの社会学 ―ピエール・ブルデューから身体論を再考する
要旨:
発表概要:フィリピン・マニラのボクシング・キャンプでの長期にわたるフィールドワークをもとに、ボクサーの日々の練習や減量過程を、時間論の観点から再構成することが本発表の目的です。フランスの社会学者であるピエール・ブルデューは、「実践はテンポと共にある」と述べました。ボクサーの鍛錬を人と人、あるいは人とモノの関係において流れる時間=「タイミング」(タイムではなく)という概念から考えることで、いくつかの社会学的論点を取り出したいと思います。
問い合わせ先:小川 景子(ogawakeicom@hiroshima-u.ac.jp)
人間社会科学研究科 黒坂志穂准教授が「International Conference on Adaptations and Nutrition in Sports 2023(スポーツにおける適応と栄養に関する国際学会)」でポスタープレゼンテーション賞を受賞しました
2023年7月19-21日、シンガポールで開催されたInternational Conference on Adaptations and Nutrition in Sports 2023(スポーツにおける適応と栄養に関する国際学会)において、本学大学院人間社会科学研究科教師教育デザインプログラム(黒坂志穂准教授・出口達也教授・柳岡拓磨准教授)が、ポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。
これまでも黒坂准教授は、骨を強化する楽しいエクササイズを開発し、その身体的・精神的健康効果に関する研究知見を活かし、企業や行政と連携して「ADテレワーク体操」や「東広島Special Movie」、「ひろしまGENKI体操」の製作指揮等、幅広く社会で活躍しています。
本学会では、発表タイトル「Can the BONE program rejuvenate perceived age ?(BONEプログラムは見た目年齢を若返らせるか?)」において、「顔の骨を強化するBONEプログラムは、顔のしわやむくみを有意に減少させ、見た目年齢若返らせることに成功した」という内容の独創性と影響力が高く評価され、受賞が決定しました。
受賞に際し、黒坂准教授は「プログラム作成に際し、とても熱心にご指導・ご鞭撻くださった勇崎賀雄先生、研究全体に多大なご協力をいただいた若狭弘幸特任教授、実験には参加者の皆様方に、温かいお力添えを賜りました。上田毅教授や植田剛氏をはじめ周囲の皆様方のお陰で、インパクトの大きな学会で受賞でき、大変感謝しています。お世話になった方全員に恩返しし、社会全体に貢献できるよう今後も精進していきます。」と述べました。
今回発表されたBONEプログラムの内容は、ポスターのQRコードから閲覧が可能です。また、以下のリンク先からも閲覧可能です。ぜひ見た目年齢が若返るお顔の体操にチャレンジしてみてください。
ポスター発表内容 |
- 最新の記事
-
- 【2025/3/15開催・要申込】ロコモティブシンドローム対策講演会を開催します
- 体育会ラグビー部が「第75回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会」に出場しました!
- 【12月8日開催】「ゆるスポーツ体験」参加者(学生モニター)募集
- 「東広島こどもスポーツキャンパス2024」を開催しました!
- 【2024/11/3開催・要申込】ALL HIROSHIMA SPORTS SUMMITを開催します
- 「東広島こどもスポーツキャンパス2024」を開催します!!
- 体育会柔道部女子が全日本学生柔道優勝大会に出場し、3人制の団体戦で優勝しました!
- 体育会トライアスロン部の岡田 俊介さんが2年連続でワールドトライアスロンマルチスポーツ選手権に参加します!
- 電子情報通信学会 総合大会 企画セッションに教育・研究部門長の緒形ひとみ准教授が参加します。
- ALL HIROSHIMA SPORTS SUMMIT2024を開催しました!